アニマルウェルフェアとは? 意味や注目される背景など

アニマルウェルフェアとは? 意味や注目される背景など

「アニマルウェルフェア」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。家畜も含め、人間が管理する動物に対しての向き合い方を示したもので、世界的にも注目されています。しかし日本での認知度は低く、ほぼ知られていないというのが現状です。

そこで今回の記事では、アニマルウェルフェアを取り上げました。この機会に、ぜひ理解を深めてください。

アニマルウェルフェアの定義

アニマルウェルフェアは、「動物」を意味するアニマル(animal)と、「福祉」を意味するウェルフェア(welfare)を組み合わせた言葉です。直訳すると「動物のための福祉」といった意味合いになりますが、下記のとおり、きちんとした定義がなされています。

国際獣疫事務局(WOAH)による定義

アニマルウェルフェアを定義しているのは、日本も参加する国際獣疫事務局(WOAH)という機関で、内容は下記の通りです。

「アニマルウェルフェアとは、動物が生きて死ぬ状態に関連した、動物の身体的及び心的状態をいう」

少々わかりにくい言い回しですが、根底にあるのは「動物は生まれてから死ぬまで、その動物として生まれ持った本能や機能を生かし、苦痛なく過ごすべきである」という考え方です。

対象となるのは、ペット、家畜、実験動物など、人間が保護・管理する動物で、野生動物は含まれません。

この考え方が生まれる発端となったのが、1960年代のイギリスにおける出来事です。家畜福祉の活動家が、工業生産的な畜産への批判の声を上げました。その批判がイギリス国内の世論として高まり、イギリス政府は「すべての家畜に、立つこと、寝ること、向きを変えること、身づくろいをすること、手足を伸ばすことに対する自由を」という基準を設けることとなったのです。この基準がアニマルウェルフェアに反映され、基本原則「5つの自由」が提唱されることとなりました。

5つの自由

  • 飢え、渇き及び栄養不良からの自由
  • 恐怖及び苦悩からの自由
  • 物理的及び熱の不快からの自由
  • 苦痛、傷害及び疾病からの自由
  • 通常の行動様式を発現する自由

ここで押さえておきたいのは、この基本原則は、動物を家畜として利用することを否定するものではないことです。感情は抜きにして、あくまでも飼育環境の改善を意図したもので、「動物愛護」や「アニマルライツ」とは趣意を異にします。

動物の身体的・心的状態との関連性

人間の身体と心は「つながっている」とよくいわれます。体の調子が悪くなれば心も弱気になること、逆にストレスが長く続くと体にも不調が現れることはよく知られていますし、経験があるという方もいることでしょう。実はこの点は、動物にとっても同じです。

特に家畜の場合、「質より量」が優先され、過酷な環境で飼育されるケースが少なくありません。結果、動物は心身を病むこととなり、私たちは病んだ食肉をいただくことになってしまいます。これは、動物はもちろん、人間にとっても決してよいこととはいえないでしょう。

アニマルウェルフェアの重要性

日本では認知度が低いアニマルウェルフェアですが、世界ではその重要性が叫ばれ、さまざまな動きが出ています。具体的にみていきましょう。

家畜の快適な環境下での飼育

先ほどもお伝えしたように、家畜の飼育では「質より量」という生産効率が重視されがちです。そのため、狭い飼育場所に家畜を押し込め、運動もさせず、より多くのエサを与えることで成長のスピードを速めるといったことが日常的に行われています。

このような飼育は、動物を命あるものとして見ているのではなく、単なる「モノ」として扱っているといえるでしょう。もちろん、動物の幸せもありません。

快適な環境下で飼育されていれば、動物は本来の姿を見せてくれます。その姿に、生産者が新たな発見や気づきを得ることもあるはずですし、たとえ食肉となることが決まっていたとしても、それまでの日々を気持ちよく過ごすことができます。それが「命の大切さをいただく」ということに、つながるのではないでしょうか。

家畜のストレスや疾病の削減

飼育環境が整い、本来の特性を生かして生活できるようになれば、家畜のストレス、病気は減ります。結果的に、健康な個体が増えるでしょう。

病気の家畜は売ることもできませんし、伝染病などは人間にとっても危険です。ストレス、疾病の削減は、生産者にとっても意義あることといえます。

生産性の向上と安全な畜産物の生産

飼育環境を整え、動物たちが健康に育てば、治療のための薬剤なども必要ありません。日々のエサから、必要とされる栄養だけを摂取して育った動物は、人間にとっても安全で安心です。

アニマルウェルフェアに配慮することは、動物のためだけでなく、結果的には生産者のため、そして私たち消費者のためであるといってよいでしょう。

農林水産省によるアニマルウェルフェアの取り組み

では、日本ではアニマルウェルフェアに関して、どのような取り組みがおこなわれているのでしょうか。まず、主導する農林水産省による3つの取り組みを紹介します。

新たな飼養管理指針の公表

令和57月、農林水産省は「アニマルウェルフェアに関する飼養管理指針」という文書を公表しました。

文書には、乳用牛、肉用牛、豚、採卵鶏、ブロイラー、馬といった動物ごとの技術的な指針、輸送や安楽死に関する技術的な指針などが、細かく分類して提示されています。さらには、飼育状況を客観的に把握するためのチェックリストも作成しました。このリストを活用することで、生産者は自身の飼育に関する改善点を見つけ出すことができます。

アニマルウェルフェアに関する意見交換会の開催

農林水産省では、アニマルウェルフェアに関する理解を深めてもらうことを目指し、意見交換会も開催しています。会は令和3年度よりスタートし、令和56月末に第3回目の意見交換会を終えたという状況です。

意見交換会自体は非公開でおこなわれていますが、議事の要旨や配布された資料は、すべて農林水産省のサイトで公開されています。興味のある方は、ぜひアクセスしてみてはいかがでしょうか。

アニマルウェルフェアに関する意見交換会の開催状況」(農林水産省)

アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼養管理の普及

農林水産省では、令和510月に「アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼養管理等について」という文書も公開しました。以下ページから確認できます。

アニマルウェルフェアについて」農林水産省

アニマルウェルフェアの基本的な考え方をわかりやすくまとめると同時に、「家畜を丁寧に取り扱うこと」「家畜の健康状態を把握するために観察をし、記録をとること」など、具体的な飼育のポイントを提示したものとなっています。

アニマルウェルフェアの具体的な動き

次に、アニマルウェルフェアの具体的な動きをみてみましょう。

日本に先駆けている欧米諸国の中には、アニマルウェルフェアに則った法的規制をする国も現れています。世界全体の足並みがそろっているとは言い難い面はあるものの、鶏を身動きの取れない狭い小さなケージで飼育することを禁じた法律を施行する国があることも事実です。

また、海外の大手小売業者の中には、自社ブランドを認証するにあたり「アニマルウェルフェアの改善」を基準としている企業もあります。その基準は、法的規制以上に高いといわれるほど。当該の小売業者と取引したい生産者は、アニマルウェルフェアに取り組まざるを得ないということです。認証を得られれば販路が確保できることはもちろん、消費者がアニマルウェルフェアを知るきっかけにもなります。

欧米諸国の中には、このような循環を構築している国があるのですが、日本はどのような状況なのでしょうか。先ほどお伝えしたように、日本では農林水産省が飼養管理指針を公表していますが、その先の動きを掘り下げてみましょう。

日本の対応状況

農林水産省が発表した指針には、実のところ、法的な強制力がありません。あくまでも、アニマルウェルフェアの考え方や望ましいあり方を示したものにとどまっているということです。とはいえ、この指針は、各種団体におる認証制度の基準として用いられているものともなっています。

例えば、アニマルウェルフェア畜産協会による認証制度が、そのひとつ。「アニマルウェルフェア認証制度」により「アニマルウェルフェア認証マーク」を発行し、消費者にもアピールしています。山梨県も、独自で「やまなしアニマルウェルフェア認証制度」を設けるなど、アニマルウェルフェアに関する動きは国内でも出ていますし、今後も加速していくと考えてよいでしょう。

飼養管理指針のポイント

アニマルウェルフェアに準じた飼養管理のポイントは、家畜の快適な生活のためであることが第一です。人間にとっての利便性、そのための施設や設備を求めるということではありません。

実行項目としては、先ほど紹介した「家畜を丁寧に取り扱うこと」「家畜の健康状態を把握するために観察をし、記録をとること」のほか、次のようなことが掲げられています。

  • 質のよい飼料や水を与えること
  • 換気や温度管理に配慮し、家畜にとって快適な飼養スペースを作ること
  • 清掃、必要に応じて消毒をするなどして、清潔を保つこと
  • 家畜に危害を加える有害動物などは、駆逐・駆除すること

これらの実践が、良好なアニマルウェルフェアにつながるということです。

現場での取り組み事例

それぞれの具体的な取り組み事例についても、確認しておきましょう。

「質のよい飼料や水を与えること」という指針に対しては、草食動物に対して良質な牧草を与えること、エサの取り合いにならないような給餌器を設置することなどの取り組みが報告されています。食べることは、生きる基本です。その点が改善されることは、動物たちにとってもよい影響をもたらすことでしょう。

飼育場所でいえば、昨今は夏の厳しい暑さも課題のひとつです。そこで、牛肉の生産業者の中には、畜舎にミスト噴霧や換気装置を取り付け、できるだけ涼しい環境の維持を目指しているところもあります。一方の冬の寒さ対策として、保温性のあるジャケットを子牛に着用させるといった取り組みも。

また、畜舎というと、日が入らずに薄暗い場所というイメージがありましたが、屋根や天井からの採光に工夫するといった事例報告もあります。さらには、センサーを設置して行動観察をしたり、糞尿の処理設備を設けたりなど、意識の高い生産者の取り組みは、現在進行形です。

まとめ - アニマルウェルフェアの意義とは

アニマルウェルフェアを実践することは、動物のためはもちろん、生産者、ひいては食肉をいただく消費者のためともいえます。そういう点では、とても意義のある取り組みではないでしょうか。世界の中では後進となっている日本ですが、国の主導もあり、少しずつアニマルウェルフェアの理解も広がっています。

私たちHORIZON FARMSもその考えに賛同し、取り扱う食肉はすべて、抗生物質不使用・ホルモン剤不使用・放牧育ちのものです。ぜひ、この機会にご賞味ください。


免責事項:この記事の内容は読みやすさを考慮し、簡潔にまとめさせていただいております。さらに深く知りたい方は、ご自身でさらにお調べいただくことを推奨いたします。

コメントを書く

担当者がコメント内容を確認し公開させていただきます。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

無料配送

お買い上げ合計金額が10,000円以上の場合、送料無料となります。※ 沖縄・北海道を除く