スペルト小麦とは?
スペルト小麦は、現代の小麦の原種にあたる古代穀物の一種。約7000年以上前からヨーロッパで栽培されてきた歴史があり、遺伝子改良されていない自然な形で残っているのが特徴です。
一般的な小麦との違い
一般的な小麦と比べると、スペルト小麦にはいくつかの特徴があります。まず、外皮が非常に硬く、収穫後に脱穀の工程が必要です。また、ナッツのような香ばしい風味があり、パンや焼き菓子に使うと素材の味が引き立ちます。さらに、グルテンの構造が異なり、消化しやすいとされている点も魅力のひとつです。
栄養価と健康メリット
スペルト小麦は、現代の小麦よりも栄養価が高く、以下のようなメリットがあります。
- 高タンパク質で、筋肉の維持や代謝に役立つ
- 食物繊維が豊富で、腸内環境の改善に
- ビタミンB群・鉄分・マグネシウムなどのミネラルを含む
- グルテンの含有量が少なめで、消化しやすいとされる
※完全なグルテンフリーではありませんので、アレルギーのある方はご注意ください。
スペルト小麦の使い方・レシピ例
スペルト小麦は、クッキー、パウンドケーキ、スコーンなどの焼き菓子や、パン、パスタ、パンケーキなどさまざまな料理に活用できます。風味が豊かなので、シンプルなレシピでも素材の味が引き立ちます。
今回は、実際に作れるレシピをご紹介します。
スペルト小麦のアップルパイ
材料(約2人分)
- スペルト小麦の冷凍パイシート … 1ロール(約27cm×36cm)
- りんご … 2個(紅玉など酸味のある品種がおすすめ)
- きび砂糖 … 大さじ2
- シナモン … 小さじ1/2
- レモン汁 … 小さじ1
- 無塩バター … 10g(りんご炒め用)
- 卵黄 … 1個(つや出し用)
作り方
- パイシートを冷蔵庫で自然解凍(約3〜4時間)
- りんごを薄切りにし、バター・砂糖・シナモン・レモン汁で軽く炒めて冷ます
- パイシートを半分に切り、片方にりんごを並べる
- もう片方をかぶせて縁をフォークで閉じ、表面に卵黄を塗る
- 200℃のオーブンで約20分焼成。きつね色になったら完成!
スペルト小麦のヴィーガンクッキー(卵・乳製品不使用)
材料(約20枚分)
- スペルト小麦粉 … 150g
- ココナッツオイル … 50g
- きび砂糖 … 30g
- 豆乳 … 30ml
- 塩麹 … 小さじ1
- ベーキングパウダー … 小さじ1
作り方
- 材料をすべてボウルに入れて混ぜ、生地をまとめる
- 型抜きまたはスプーンで形を整え、天板に並べる
- 180℃のオーブンで約15分焼成
- 冷まして完成!
その他の使い方
- 全粒粉パン:外はパリッと、中はもっちり。噛むほどに甘みが広がります
- パンケーキ:ふわふわで腹持ちも良く、朝食やブランチにぴったり
- 手打ちパスタ:もちもち食感でソースとの絡みも抜群
スペルト小麦を使用した商品
HORIZON FARMSでは、スペルト小麦を使った高品質な商品を取り揃えています。すべて無添加・自然由来で、安心してご家庭でお使いいただけます。
スペルト小麦関連商品一覧はこちら
取り扱い商品例
- スペルト小麦のパイシート:全粒粉とバターの風味が絶品。添加物不使用で安心
- スペルト小麦のピザ:伝統的な製法で時間をかけて丁寧に作られた、無添加の自然派ピザ
- スペルト小麦のピザベース:お好みの具材でアレンジ自在。食物繊維が豊富で腹持ちも◎
- スペルト小麦のドーナツ:天然由来のオーガニック原材料のみを使用。卵や乳製品不使用で、生産者のこだわりが詰まったやさしいドーナツ
どの商品も、厳選された原料を使用しています。日々の食事に、体にやさしい選択を。
よくある質問(FAQ)
Q. スペルト小麦はグルテンフリーですか?
- グルテンは含まれていますが、現代小麦よりも少ないため、敏感な方には選ばれることがあります。
Q. 普通の小麦粉とどう違うの?
- 栄養価が高く、風味が豊か。消化しやすいという特徴があります。
まとめ
スペルト小麦は、古代から受け継がれてきた自然な穀物で、栄養価が高く、風味も豊か。健康志向の方や素材にこだわる方にぴったりの食材です。スペルト小麦の魅力をぜひ体験してみてください。
免責事項:この記事の内容は読みやすさを考慮し、簡潔にまとめさせていただいております。また、一般的な情報提供を目的としており、専門的な助言を代替するものではありません。さらに深く知りたい方は、ご自身でさらにお調べいただくことを推奨いたします。
出典
1. 文部科学省. (2023). 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年. 食品成分データベース.
https://fooddb.mext.go.jp/
2. 厚生労働省. (2020). 日本人の食事摂取基準(2020年版)報告書.
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
3. 農林水産省. (2005). 食事バランスガイド.
https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/
4. FAO(国際連合食糧農業機関). (2013). Ancient grains: nutritional profile and health benefits.
https://www.fao.org/3/i3274e/i3274e.pdf